2025.1.3 軽井沢安東美術館でアートとワインを楽しむ新春企画 玉村豊男氏と長野のワインについて語ろう!
イベント概要 ヴィラデストガーデンファームアンドワイナリーのオーナー玉村豊男氏を迎え、講演会「ブドウ畑の傍らで暮らす~千曲川ワインバレーの新しいライフスタイル~」を開催します。ワイン作りへの情熱や、地域の再生・活性化への取り組みについてお話しいただきます。多種多様な長野のワインやフィンガーフードも合わせてお楽しみください。 日時 2025年1月3日(金)開場:16時30分/開始:16時45分(終了予定時刻:18時30分) 会場 軽井沢安東美術館内サロン「サロン ル ダミエ」 講師プロフィール 玉村 豊男 エッセイスト・画家・ワイナリーオーナー|Toyoo Tamamura, Essayist, Painter and Winery Owner 1945年10月8日 東京都杉並区に、画家玉村方久斗の末子として生まれる。都立西高を経て、1971年東京大学仏文科を卒業。在学中にパリ大学言語学研究所に2年間留学。通訳、翻訳業をへて、文筆業へ1977年に『パリ 旅の雑学ノート』、1980年に『料理の四面体』を刊行してエッセイストとしての地歩を築く。旅と都市、料理、食文化、田舎暮らし、ライフスタイル論など幅広い分野で執筆を続ける。1983年より8年間、軽井沢町で生活。その後、病を得たのを機に高校以来中断していた絵画制作を87年より再開し、1989年長野県上田市の「原画廊」で初個展。1994年以後は毎年数回の個展および各地での巡回展を開催。1991年より同東部町(現・東御市)に移住し、ハーブや西洋野菜を栽培する農園ヴィラデストを経営。2003年に果実酒製造免許を取得し、「ヴィラデスト ガーデンファーム アンド ワイナリー」をオープンした。2013年『千曲川ワインバレー:新しい農業への視点』の刊行を契機に2014年「日本ワイン農業研究所」を創立、2015年よりワイナリー「アルカンヴィーニュ」を立ち上げ栽培醸造経営講座「千曲川ワインアカデミー」を主宰する。•長野県「おいしい信州ふーど(風土)」名誉大使。•(株)ヴィラデストワイナリー代表取締役会長。•日本ワイン農業研究所(株)代表取締役社長。著書は『田園の快楽』『とっておきパリ左岸ガイド』『回転スシ世界一周』『ヴィラデストの厨房から』『田舎暮らしのできる人 できない人』『今日よりよい明日はない』『病気自慢』『村の酒屋を復活させる-田沢ワイン村の挑戦』など。画集に『玉村豊男 パリ風景画集』『FLOWERS』『HARVEST』 『TRAVELS』『GARDENS』など。最新刊は『玉村豊男のポテトブック』(朝日出版社)、『玉村豊男のフランス式一汁三菜』(山と渓谷社) 開催概要 開催日時 2025年1月3日(金)開場:16時30分/開始:16時45分(終了予定時刻:18時30分) 会場 軽井沢安東美術館内サロン「サロン ル ダミエ」 チケット料金 10,000円コース:イベントご参加+美術館チケット+5,000円相当のスペシャル福袋 * 6,500円コース:イベントご参加+美術館チケット * 5,000円コース:イベントご参加 本イベントではアルコールドリンクの提供をいたします。お車でご来館される方はご注意下さい。 * イベントにご参加されるお客様で、美術館の観覧を合わせてご希望されるお客様へ当日、受付にてチケット購入者様のお名前をお申し出いただけましたら、美術館チケット(当日)を発券いたします。学芸の解説をご利用されるお客様は15時30分までに受付へお集まりください。学芸の解説をご利用されないお客様は、当日の開館時間中、お好きな時間にご観覧いただけます。イベント開始前に美術館をご覧ください。 【チケットのお申込みについて】 チケットは、お蔭様を持ちまして完売致しました。厚く御礼申し上げます。 チケットを入手出来なかったお客様には心よりお詫び申し上げます。また、当日券販売の予定も御座いませんので、予めご了承下さい。 注意事項 【ご来場のお客様へのお願い】 ・本イベントではアルコールドリンクの提供をいたします。お車でご来館される方はご注意下さい。 ・チケットのキャンセルはお受け致しかねますので、ご了承ください。 ・リサイタルは美術館内サロンにて行われます。美術品の保護のため、花束等植物の持ち込みはご遠慮ください。 ・発熱、風邪症状がみられる場合はご来場の自粛をお願いいたします。 ・公演の妨げになる行為、他のお客様へのご迷惑になるような声出しはご遠慮ください。...
2024.12.22 クリスマス・スペシャルコンサート 三四朗×西澤安澄 デュオリサイタル
イベント概要 軽井沢安東美術館にて、サックスとピアノのデュオが贈るクリスマスコンサートを開催いたします。午後のひととき、心に響く音楽をドリンクとともにお楽しみいただける贅沢なコンサートとなっています。音楽に心ゆくまで浸る、特別なクリスマスの時間をお過ごしください。 日時 2024年12月22日(日)開場:13時30分/開演:14時(終了予定時刻:16時) 会場 軽井沢安東美術館内サロン「サロン ル ダミエ」 プログラム カッチーニ:アヴェマリア ドビュッシー:月の光 メル・トーメ:The Christmas Song ほか アーティスト サキソフォン:三四朗(さんしろう) ピアノ:西澤 安澄(にしざわ あずみ) アーティストプロフィール 三四朗 サキソフォン・音楽家|Sanshiro, Saxophone/Musician 音楽家 ストリートミュージシャンの草分けと呼ばれるサックスプレーヤー・三四朗桐朋学園高校普通科卒業後、バークリー音楽院入学。プロフェッショナルミュージックメイジャーへ入りギター科を専攻する。チャーリー・パーカーの影響を受けすぐにサックスに転向。作曲編曲などを学ぶ。その後ニューヨークに滞在。アルトサックス奏者としてライブを行ない、さらに、ボストン、パリ、ロンドン、ニューヨークへと渡り、ストリートパフォーマンスを展開。帰国後、渋谷西武デパート前でのストリートパフォーマンスで話題を呼び連日数百人の観客が集まり、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌等で特集される。「三四朗」(SONY)でアルバムデビューして以来、ライブ活動を中心にラジオ番組や、クラブの音楽プロデュース等と、多方面に渡り精力的に活動。その作品や活動からもわかるように、国際色豊かな感性で、メジャー・マイナーを問わず、常に新しいものに目を向けている姿勢はストリートパフォーマンス時代から決して変わることはなく、異種芸術の混合や新しいメディアにも挑戦し続けている。文化の違いや言葉の壁をも越え、三四朗の音楽は独特の世界を創り上げる。過去の主な活動:☆オノヨーコさんの提唱するGOWでショーン・レノンとレコーディング,及び東京ドームでのコンサートに出演。☆レギュラー出演、ギャラクシー賞ラジオ大賞を受賞☆台湾、シンガポール、香港でアルバムデビュー☆PPMのポール・ストゥーキーさんと共演☆真言宗総本山 東寺において「ファッションカンタータ2012」出演 。☆発表したCDアルバムは40タイトル。多くの音楽シーンに登場するようになった今も、原点としてストリートでの演奏を続けるその姿の根底には、人への愛おしみ、優しさが流れている。”街角の吟遊詩人”三四朗は、今日もどこかでうたを紡いでいます。優しさと安らぎが、あなたにも届きますように。公式サイト:https://sax346.com 西澤 安澄 ピアノ|Azumi Nishizawa, Piano ピアニスト・スペイン王立カディス芸術アカデミー 準会員 ・日本ファリャ友の会会長。スペインのグラナダを拠点に、スペイン音楽のスペシャリストとして各国で高い評価を得ている。桐朋学園女子高等学校音楽科、パリ国立地方音楽院、ジュネーブ音楽院大学院にて研鑽を積み同音楽院を満場一致の一等賞で卒業後、スペインを代表するピアニストで名教授のホアキン・ソリアノに招かれ、拠点をマドリッドへ移す。2002年スイス・ジュネーブ芸術協会の定期でのデビュー以来、世界各国で活発な演奏活動を行っている。ヨーロッパ、アジアでのリサイタル、各国の音楽祭への出演のほか、バロック音楽グループ・エクストラヴァガンツのプロジェクトにはチェンバロを用いてコラボレートしている。イタリアのファッションウィーク「ピッティ」でのイベント出演、スペインと日本両国で人気俳優達との音楽劇ツアーなど幅広く活躍中。2010年6月に行ったローマでの演奏会はRAI(イタリア国営放送TV)とCANAL10に録画、繰り返し放映されるなど世界各国での活発な活動を評価され、2010年インターネッ音楽祭国際親善賞を受賞した。スペインの名門レーベルVERSOよりスペイン音楽のCDを3枚発表。「マヌエル・デ・ファリャ ピアノ作品全集」(2010年)は、スペインが世界に誇る大作曲家ファリャの数少ないピアノ曲全集を造る歴史的プロジェクトとして注目が集まった。これまでリリースした5タイトルとも日本国内版もリリースされ全てレコード芸術特選盤、準特選盤に選出されている。2003年、映画「福耳」(宮藤官九郎、田中邦衛主演)出演、演奏。2004年、上海師範大学非常勤教授。2006年よりヤマハ・スペイン・ポルトガル専属アーティストとして 各地でコンサート、マスタークラスを行っている。2022年、ファリャを中心とした欧州ラテン音楽の研究と普及を目的に、日本ファリャ友の会を創立。コンサートイマジン所属アーティスト。公式サイト:https://sax346.com 開催概要 開催日時 2024年12月22日(日)開場:13時30分/開演:14時(終了予定時刻:16時) 会場 軽井沢安東美術館内サロン「サロン ル ダミエ」 チケット料金 一般:8,000円 / 学生(大学生以下):4,000円 *学生証のご提示をお願いする場合がございます。予めご了承ください。 ドリンク、アペリティフ付き 本イベントではアルコールドリンクの提供もいたします。お車でご来館される方はご注意下さい。 【リサイタルにご参加されるお客様で、美術館の観覧を合わせてご希望されるお客様へ】当日、受付にてチケット購入者様のお名前をお申し出いただけましたら、美術館チケット(当日)を10%割引で販売いたします。 美術館の最終入館は16時30分です。コンサート開演前に美術館をご覧いただくことをお勧めします。 ...
2024.10.5 軽井沢安東美術2周年記念無料イベント 森みず帆・城綾乃 ヴァイオリン&ピアノ デュオコンサート
イベント概要 軽井沢安東美術館の開館2周年を記念し、ヴァイオリニスト森みず帆とピアニスト城綾乃によるフリーコンサートを開催いたします。コンサートホールとは異なる親密な空間で、アーティストたちの演奏をお楽しみいただける特別な公演です。秋の軽井沢で、美術と音楽が織りなす特別なひとときを、どうぞご堪能ください。コンサートは、美術館にお越しいただいた方ならどなたでもご覧いただけます。ぜひ足をお運びください。※当日、サロンでの飲み物の提供はございませんので、あらかじめご了承ください。 日時 2024年10月5日(土)①12:30~13:20 ②14:30~15:20当日2回の公演予定です。 会場 軽井沢安東美術館内サロン「サロン ル ダミエ」 プログラム ピアソラ:リベルタンゴエルガー:愛の挨拶カッチーニ:アヴェ・マリア葉加瀬太郎:情熱大陸 ほか アーティスト ヴァイオリン:森 みず帆(もり みずほ) ピアノ:城 綾乃(じょう あやの) アーティストプロフィール 森 みず帆 ヴァイオリン|Mizuho Mori, Violin 三歳よりクラシックヴァイオリンを始める。2008年、a-nation東京公演mu-mo特設ステージでヴァイオリニストとして出演。これを機に、クラシックからポップスに転向。また楽曲内のストリングスアレンジを手がけるようになり、今までに『EXILE ATSUSHI』『BABYMETAL』『ゴールデンボンバー』などの楽曲にストリングスアレンジで参加し、MIZ stringsとしてレコーディングも担当。ステージパフォーマンスにも定評があり、「BABYMETAL DEATH MATCH TOUR 2013 -五月革命-@Zepp Diver City」や、「PERSONA MUSIC FES 2013 ~in 日本武道館」、「PERSONA SUPER LIVE 2015 ~in 日本武道館 -NIGHT OF THE PHANTOM-」、「PERSONA SUPER LIVE P-SOUND BOMB...
2024.10.5 軽井沢安東美術開館2周年記念無料イベント
2024年10月5日(土)11:00〜16:00
イベントスケジュール
● 11:00~12:20 講演会「藤田嗣治と愛すべき猫たち」講師:ポーラ美術館学芸部長 内呂博之氏ご参加希望の方は、こちらよりチケットをご予約ください。※ご案内状をお持ちの方は、各講演会のご予約は必要ございません。● 12:30~13:20 森みず帆・城綾乃 ヴァイオリン&ピアノ デュオコンサート(フリーコンサート 1回目)出演者:ヴァイオリン 森みず帆/ピアノ 城 綾乃曲目:ピアソラ リベルタンゴ エルガー 愛の挨拶 カッチーニ アヴェ・マリア 葉加瀬太郎 情熱大陸 ほか詳細は、こちらからご確認ください。● 13:30~14:20 講演会「軽井沢安東美術館の歩み 創設への想いから今日にいたるまで」講師:軽井沢安東美術館代表理事 安東泰志ご参加希望の方は、こちらよりチケットをご予約ください。※ご案内状をお持ちの方は、各講演会のご予約は必要ございません。● 14:30~15:20 森みず帆・城綾乃 ヴァイオリン&ピアノ デュオコンサート(フリーコンサート 2回目)出演者:ヴァイオリン 森みず帆/ピアノ 城 綾乃曲目:ピアソラ リベルタンゴ エルガー 愛の挨拶 カッチーニ アヴェ・マリア 葉加瀬太郎 情熱大陸 ほか詳細は、こちらからご確認ください。● 15:30~16:00 SBC信越放送「藤田嗣治に魅せられて ~軽井沢安東美術館」上映会7月21日にSBC信越放送で放送された、藤田の人生や画業、当館創設者・安東夫妻と当館創設にまつわるエピソードなどを紹介いただいた番組の動画を上映いたします。
開催概要
開催日時
2024年10月5日(土)11:00〜16:00
注意事項
【ご来場のお客様へのお願い】・チケットのキャンセルはお受け致しかねますので、ご了承ください。・リサイタルは美術館内サロンにて行われます。美術品の保護のため、花束等植物の持ち込みはご遠慮ください。・発熱、風邪症状がみられる場合はご来場の自粛をお願いいたします。・公演の妨げになる行為、他のお客様へのご迷惑になるような声出しはご遠慮ください。・軽井沢安東美術館には駐車場がございません。 お車でお越しの場合は、本館南側の「町営駐車場」など、近隣の有料駐車場をご利用ください。ただし、近隣の有料駐車場が満車になる可能性もございますので、公共交通機関のご利用をお勧めいたします。
2024.9.14 渡辺克也 オーボエ・リサイタル ー 藤田嗣治とエリック・サティ
イベント概要 当館のコレクションである画家・藤田嗣治にちなんで、彼と同時代に活躍した作曲家たちをご紹介しながら、作品にちなんだ特別なプログラムをお届けします。コンサートホールとは一味違った、アーティストと身近な空間で演奏をお楽しみいただける本公演。秋の軽井沢にて、美術と音楽にあふれた美術館ならではのコンサートを、ぜひご堪能ください。 日時 2024年9月14日(土)開場:13時30分/開演:14時(終了予定時刻 16時) 会場 軽井沢安東美術館内サロン「サロン ル ダミエ」 プログラム リリ・ブーランジェ:ノクターングェン・マックラート・ホール:無言歌アレクサンダー・クルチャレフ:3つの小品エリック・サティ:ジムノペディNo.1 グノシェンヌNo.1 ジュ・トゥ・ヴーブラス・マリア・ドゥ・コロマー:ファンタジー アーティスト オーボエ:渡辺克也(わたなべ かつや) ピアノ:追川礼章 (おいかわ あやとし) アーティストプロフィール 渡辺克也 オーボエ|Katsuya Watanabe, Oboe 埼玉県立浦和高等学校を経て、東京藝術大学卒業。在学中に新日本フィルに入団。85年Sony Music Foundation主催第1回国際オーボエコンクールに入賞。90年第7回日本管打楽器コンクールで優勝、併せて大賞を受賞。91年より渡独、ヴッパータール響、カールスルーエ州立歌劇場管、ベルリン・ドイツ・オペラの首席奏者を歴任。特に11年間在籍したベルリン・ドイツ・オペラでは、当時音楽監督ティーレマンの絶大な信頼のもと、ドイツの新聞各紙に「オーケストラの中の希望の光」等と高い評価を得る。現在はソリスツ・ヨーロピアンズ・ルクセンブルグの首席奏者として活躍中。CDリリースも多数。オーボエの本格的オリジナル曲ばかりを集めた CDシリーズとして、08 年「インプレッション」、2010 年「サマー・ソング」、12 年「ポエム」、14 年「ロマンス」、16 年「パストラール」、18年「ウイングス」、21年「カンタービレ」をドイツと日本で同時に発売。特に「インプレッション」「サマー・ソング」「ロマンス」の3作は『レコード芸術』誌で“特選盤”となり、また新聞各紙でも紹介されるなど各方面で絶賛を博している。また「ウイングス」はルクセンブルクのCD専門誌ピッツィカートにて5つ星を獲得した。ソリストとしてスロヴァキア・フィル、ハンガリー放響、ザグレブ・フィル、ヴッパータール響、都響、神奈川フィル、群響、名古屋フィル、大阪センチュリー響、山形響、日本フィル、東京交響楽団等と共演を重ねる。2010年秋より2013年3月まで、産経新聞にて「渡辺克也のベルリン音楽旅行」を連載。さらに2013年4月より、平凡社のウェブマガジン「ウェブ平凡」にて「オーボエ吹きの休日 ベルリン音楽だより」を好評連載中。2011年には第28回日本管打楽器コンクール・オーボエ部門の審査委員長を務めた。洗足学園音楽大学客員教授として、若手の育成に努めている。ベルリン在住。公式サイト:http://www.katsuyawatanabe.com 追川礼章 ピアノ|Ayatoshi Oikawa Piano 1994年生まれ。埼玉県立浦和高等学校卒業後、東京藝術大学楽理科を経て同大学大学院ソルフェージュ科を修了。2歳からヤマハ音楽教室で学び、6歳から作曲を始める。現在は歌手の伴奏をメインに全国各地で演奏活動を行い、年間ステージは100を超える。室内楽ではこれまでにミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団コンサートマスター、ローレンツ・ナストゥリカ氏、ベルリンフィル元主席ヴィオラ奏者ヴィルフリート・シュトレーレ氏、NHK交響楽団のメンバーらと共演を重ねる。2023年2月には反田恭平氏率いるJapan National Orchestraの全国ツアーにハルモニウム奏者として帯同。今年秋にはヴァイオリニスト宮本笑里氏のリサイタルツアー2024 -emiri best 2-にピアニストとして帯同。テレビ朝日《題名のない音楽会》を始めとする多くの音楽番組に出演。2022年には2月〜3月のNHKラジオ深夜便の歌として林部智史「花に約束」が選ばれる。この作品は自身が作曲、小椋佳が作詞したものである。イタリアの著名指揮者ダンテ・マッツォーラ氏から直接指導を受け、進化し続ける期待の若手ピアニスト。2020年4月末から本格始動したYouTubeチャンネルが、現在登録者数5400人を超える。 開催概要 開催日時 2024年9月14日(土)開場:13時30分/開演:14時(終了予定時刻 16時) 会場 軽井沢安東美術館内サロン「サロン ル ダミエ」 チケット料金 一律:5,000円* *リサイタルにご参加されるお客様で、美術館の観覧を合わせてご希望されるお客様へ当日、受付にてチケット購入者様のお名前をお申し出いただけましたら、美術館チケット(当日)を10%割引で販売いたします。...
2024.8.3 佐藤久成 ヴァイオリンリサイタル
2024年8月3日(土)開場:13時30分/開演:14時(終了予定時刻 16時) 会場 軽井沢安東美術館内サロン「サロン ル ダミエ」 プログラム ナルディーニ:ヴァイオリン・ソナタ ニ長調ゴダール:コンチェルト・ロマンティーク イ短調 Op.35スメタナ:「わが故郷より」グリーグ:ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ハ短調 Op.45ほか、ヴァイオリン名曲集 アーティスト ヴァイオリン:佐藤 久成(さとう ひさや) ピアノ:大導寺 錬太郎(だいどうじ れんたろう) アーティストプロフィール 佐藤 久成 ヴァイオリン|Hisaya Sato, Violin 東京藝術大学附属音楽高校を経て、東京藝術大学卒業後渡欧。ロームMF奨学生や特別奨学生として、ザールラント音楽大学、ブリュッセル音楽院、スタウファー音楽院、ベルリン芸術大学で研鑽を積む。日本演奏連盟賞受賞。リッチ、ルガーノ、ルイス・シガル、ベオグラード、ヴィオッティ等の国際コンクールで優勝、入賞。1994年、ベルリン交響楽団定期公演のソリストとしてヨーロッパデビュー。ベルリン響、ベオグラードフィル、ルーマニア国立響、ベルリン室内管、サンティアゴ響などと共演。ドイツ公共放送、ラジオフランス、イタリア放送、NHKにソリストとして出演。また、ピアノトリオを組みドイツ各地で公演を行う傍ら、アジア、中近東、オセアニア、アメリカに演奏旅行するなど、その演奏活動はソロに留まることなく幅広い。ライフワークとして、数万曲に及ぶ数々の未知の絶版楽譜を世界中で収集、それらの知られざる作曲家や忘れられた作品の発掘に力を注ぎ、紹介・初演・レコーディングを積極的に行う。2002年、カザルスホールにてデビューリサイタル、以降、毎年、東京でリサイタルを開催。音楽の友誌にて「年間コンサートベストテン」に選出されている。ワインガルトナーのソナタ集や伊福部昭の協奏曲集をはじめとするCDを発表、各メディアや書籍への執筆活動も精力的に行い、2010年「哀傷のラメント」「トリスタンとイゾルデ」、2012年「ニーベルングの指輪」「オード・エロティーク」、2013年「魔界のヴァイオリン」、2014年「エヴォカシオン」、2015年「魔界のヴァオリンⅡ」、2016年「魔弓のレジェンド」、2018年「誘惑のヴァイオリン モーツァルト ソナタ集」をCDリリース。その多くのCDがレコード芸術誌「特選盤」に選出。各誌、各新聞紙上で高い評価を得る。日本経済新聞朝刊文化欄に「よみがえれ埋もれた名曲」の見出しで独自の活動が取り上げられ大きな反響を呼び、産経新聞モーストリー・クラシック誌「最新格付け!世界の名ヴァイオリニスト」総合ランキングと現役ランキングの両方に選ばれた。2015年、大阪フィル、仙台フィルと共演し、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲のライブCDをリリース。2016年、群馬交響楽団と定期演奏会にて共演。2018年、サントリーホール大ホールにてリサイタルを開催。2023年には、5月5日と11月9日に東京文化会館小ホールでリサイタルが予定されている。公式サイト:http://hisayasato.com/ 大導寺 錬太郎 ピアノ|Rentaro Daidoji, Piano 東京藝術大学音楽学部附属高校、東京藝術大学を経て同大学大学院修士課程修了。故 安川加壽子、秦はるひ、渡邊健二の各氏に師事。現在PTNA(一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会)正会員、国際芸術連盟専門家会員、埼玉県立大宮光陵高校音楽科、尚美ミュージックカレッジ専門学校音楽総合アカデミー学科非常勤講師。これまでにリサイタル11回、兄弟コンサート8回、リクエストコンサートを地元・都内併せて30回開催。この他室内楽、現代曲、オーケストラ共演にも意欲的に取り組む。2010年、2013年、2019年に弟との連弾CD『Let‘s Play Piano Duo』Vol.1~Vol.3をリリース。Vol.3はレコード芸術2020年4月号の準特選となる。2022年ソロCD『ホームコンサートの楽しみ』をリリース。レコード芸術2022年8月号に準推薦盤として紹介される。2018年4月よりホームコンサートを開催。2024年6月に425回を迎え、地域でのボランティア活動にも力を注いでいる。 開催概要 開催日時 2024年8月3日(土)開場:13時30分/開演:14時(終了予定時刻 16時) 会場 軽井沢安東美術館内サロン「サロン ル ダミエ」 チケット料金 一律:5,500円* *リサイタルにご参加されるお客様で、美術館の観覧を合わせてご希望されるお客様へ当日、受付にてチケット購入者様のお名前をお申し出いただけましたら、美術館チケット(当日)を10%割引で販売いたします。...
2024.7.21 三四朗 サキソフォン・リサイタル
三四朗 サキソフォン・リサイタル~La musique au musée~ 2024年7月21日(日) 開場:13時30分/開演:14時(終了予定時刻 16時) 会場 軽井沢安東美術館内サロン「サロン ル ダミエ」 プログラム 映画『ひまわり』テーマ曲:ヘンリー・マンシーニ アランフェス協奏曲:ホアキン・ロドリーゴ タイスの瞑想曲:ジュール・マスネ メルク修道院:藤本三四朗 リベルタンゴ:アストル・ピアソラ 情熱大陸:葉加瀬太郎 ほか アーティスト サキソフォン:三四朗(さんしろう) ピアノ:浅香 里恵(あさか りえ) アーティストプロフィール 三四朗 サキソフォン・音楽家|Sanshiro, Saxophone/Musician 音楽家 ストリートミュージシャンの草分けと呼ばれるサックスプレーヤー・三四朗桐朋学園高校普通科卒業後、バークリー音楽院入学。プロフェッショナルミュージックメイジャーへ入りギター科を専攻する。チャーリー・パーカーの影響を受けすぐにサックスに転向。作曲編曲などを学ぶ。その後ニューヨークに滞在。アルトサックス奏者としてライブを行ない、さらに、ボストン、パリ、ロンドン、ニューヨークへと渡り、ストリートパフォーマンスを展開。帰国後、渋谷西武デパート前でのストリートパフォーマンスで話題を呼び連日数百人の観客が集まり、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌等で特集される。「三四朗」(SONY)でアルバムデビューして以来、ライブ活動を中心にラジオ番組や、クラブの音楽プロデュース等と、多方面に渡り精力的に活動。その作品や活動からもわかるように、国際色豊かな感性で、メジャー・マイナーを問わず、常に新しいものに目を向けている姿勢はストリートパフォーマンス時代から決して変わることはなく、異種芸術の混合や新しいメディアにも挑戦し続けている。文化の違いや言葉の壁をも越え、三四朗の音楽は独特の世界を創り上げる。過去の主な活動:☆オノヨーコさんの提唱するGOWでショーン・レノンとレコーディング,及び東京ドームでのコンサートに出演。☆レギュラー出演、ギャラクシー賞ラジオ大賞を受賞☆台湾、シンガポール、香港でアルバムデビュー☆PPMのポール・ストゥーキーさんと共演☆真言宗総本山 東寺において「ファッションカンタータ2012」出演 。☆発表したCDアルバムは40タイトル。多くの音楽シーンに登場するようになった今も、原点としてストリートでの演奏を続けるその姿の根底には、人への愛おしみ、優しさが流れている。”街角の吟遊詩人”三四朗は、今日もどこかでうたを紡いでいます。優しさと安らぎが、あなたにも届きますように。公式サイト:https://sax346.com 浅香 里恵 ピアノ・作曲家|Rie Asaka, Piano/Composer 岩手県出身。4歳よりクラシックピアノ、6歳より作曲を学び始める。桐朋芸術短期大学卒業後、ジャズを独学で演奏し始め、ダイナミクスを存分に発揮したプレイスタイルを確立。現在は自身のピアノトリオで全国でのコンサートを精力的に行っている。その傍ら、真逆ともとれる側面を見せるヒーリングミュージックのアルバム制作に参加。即興演奏を軸にレコーディングした数々のアルバムは1000タイトルを超え、JAL機内のラジオBGMとして取り上げられたりApple Music等ストリーミングサイトで上位&ロングセラーを多数獲得している。 開催概要 開催日時 2024年7月21日(日)開場:13時30分/開演:14時(終了予定時刻 16時) 会場 軽井沢安東美術館内サロン「サロン ル ダミエ」 チケット料金 一律:4,500円* *リサイタルにご参加されるお客様で、美術館の観覧を合わせてご希望されるお客様へ当日、受付にてチケット購入者様のお名前をお申し出いただけましたら、美術館チケット(当日)を10%割引で販売いたします。 割引価格:2,070円(税込)美術館の最終入館は16時30分です。コンサート開演前に美術館をご覧いただくことをお勧めします。 【チケットお申込み方法】 ・イベントページにて予約購入(電子チケット)美術館ホームページ内チケット購入サイト(https://ticket.musee-ando.com/)よりご購入いただけます。...
2024.6.16 講演会「『乳白色の肌』の質感表現について」
講演会「『乳白色の肌』の質感表現について」講師:内呂博之氏(ポーラ美術館主任学芸員)
イベント概要
エコール・ド・パリの画家として知られるレオナール・フジタ(藤田嗣治、1886-1968)は、独自の技法で「乳白色の肌」を描き、1920年代のパリ画壇で絶賛を浴びました。フジタの作品に使用された画材や技法については、これまで多くの研究者によって調査研究が進められましたが、修復や画面保護用のニスが施されることの多かったフジタの絵画からは、彼がどのような肌の表現を目指したかは計り知ることができません。本講演では、2023年にポーラ美術館で実施された、画面保護ニスなどが施されていない《ベッドの上の裸婦と犬》に対する分光蛍光分析の結果をもとに、肌質感の観点からフジタの「乳白色の肌」の技法の秘密を解き明かします。
日時
2024年6月16日(日)時間:14時00分~15時30分定員:50名
会場
軽井沢安東美術館 サロン ル ダミエ
内呂博之 プロフィール
2001年、東京藝術大学大学院博士後期課程中退後、公益財団法人ポーラ美術振興財団ポーラ美術館学芸員(-2013年)。2014年より公益財団法人金沢芸術創造財団金沢21世紀美術館コンサベーター兼キュレーター(-2018年)。現在、ポーラ美術館主任学芸員。専門は美術作品の保存修復、近現代美術史、藤田嗣治研究。おもな展覧会は、「レオナール・フジタ―私のパリ、私のアトリエ」(2011年)、「フジタ―色彩への旅」(2021年)、「シン・ジャパニーズ・ペインティング」(2023年)。『もっと知りたい藤田嗣治―生涯と作品』(2013年)、『藤田嗣治画集』(2013年)、『猫と藤田嗣治』(2018年)の共著がある。
開催概要
開催日時
2024年6月16日(日)時間:14時00分~15時30分
会場
軽井沢安東美術館 サロン ル ダミエ
チケット料金
無料(要予約)
お申し込み方法:【メールでのお申込み】(1)お名前(2)メールアドレス(3)ご連絡先のお電話番号(4)ご参加人数(およびご同伴者のお名前もお書き添えください)をお書き添えの上、以下のメールアドレスまでお送りください。当館からのご返信を持って、受付完了とさせていただきます。メールアドレス: info@musee-ando.com【お電話】0267-42-1230(受付時間: 10:00〜17:00)【ご来館】美術館の受付カウンターにて直接お申込みください。【オンラインフォーム】https://ticket.musee-ando.com/application/ticket/?ec=24041254701714&rc=001
注意事項
【ご来場のお客様へのお願い】・美術品の保護のため、花束等植物の持ち込みはご遠慮ください。・発熱、風邪症状がみられる場合はご来場の自粛をお願いいたします。・軽井沢安東美術館には駐車場がございません。 お車でお越しの場合は、本館南側の「町営駐車場」など、近隣の有料駐車場をご利用ください。 ただし、近隣の有料駐車場が満車になる可能性もございますので、公共交通機関のご利用をお勧めいたします。
2024.6.1 横山幸雄 ピアノリサイタル
2024年6月1日(土)開場:13時30分/開演:14時
会場
軽井沢安東美術館内サロン「サロン ル ダミエ」
プログラム
横山幸雄:ノスタルジア
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン:ソナタ第17番 op.31-2「テンペスト」
フランツ・リスト:愛の夢 第3番/ラ・カンパネラ
フレデリック・ショパン:バラード1番/ノクターン遺作/幻想即興曲/スケルツォ第2番/英雄ポロネーズ
アーティスト
ピアノ:横山 幸雄(よこやま ゆきお)
アーティストプロフィール
© Hiro Ferrari
横山 幸雄 ピアノ|Yukio Yokoyama, Piano
ショパン国際ピアノコンクールにおいて歴代の日本人として最年少入賞を果たし、本格的な演奏活動を開始。クラシック界のトップアーティストとして常に注目を集めている。2010年ショパン生誕200年を記念して行われた14時間に及ぶ演奏会「入魂のショパン」はギネス世界記録に認定され、翌年には自らのギネス記録を更新。さらに、ショパンが生涯で作曲した240曲の全ての作品を3日間で演奏するという前人未踏のプロジェクトを大成功させDVDとしてリリース。また、ベートーヴェン生誕250周年にあたる2020年には、2日間でソナタ全曲を演奏する偉業を成し遂げ、全編収録DVDを発表。最新CDはデビュー30周年記念公演のライヴ録音「横山幸雄 ショパンピアノ協奏曲第1番&第2番他」(Sony Music)。教育者、音楽プロデューサーとしても活躍。数々の音楽大学で客員教授として教鞭を取り、故中村紘子女史の遺志を引き継ぎ日本パデレフスキ協会会長を務めている。オフィシャルサイト:https://yokoyamayukio-official.bitfan.id/
開催概要
開催日時
2024年6月1日(土)開場:13時30分/開演:14時
会場
軽井沢安東美術館内サロン「サロン ル ダミエ」
チケット料金
一律 10,000円*
*リサイタルにご参加されるお客様で、美術館の観覧を合わせてご希望されるお客様へ当日、受付にてチケット購入者様のお名前をお申し出いただけましたら、美術館チケット(当日)を10%割引で販売いたします。
割引価格:2,070円(税込)美術館の最終入館は16時30分です。コンサート開演前に美術館をご覧いただくことをお勧めします。
【チケットお申込み方法】
・イベントページにて予約購入(電子チケット)美術館ホームページ内チケット購入サイト(https://ticket.musee-ando.com/)よりご購入いただけます。
・お電話(0267-42-1230 *休館日を除く)、あるいはメール(info@musee-ando.com)で予約後、当日窓口にて購入(当日チケット)
注意事項
【ご来場のお客様へのお願い】
・発熱、風邪症状がみられる場合はご来場の自粛をお願いいたします。
・公演の妨げになる行為、他のお客様へのご迷惑になるような声出しはご遠慮ください。
・美術品保護のため、花束等植物の持ち込みはご遠慮ください。
*座席は全席自由です。
*チケットのキャンセルはお受け致しかねますのでご了承ください。
2024.5.4 西澤安澄 ピアノリサイタル-絢爛たる音 スペイン黄金時代へのいざない-
2024年5月4日(土)開場:13時30分/開演:14時(リサイタル終了予定時刻:16時)リサイタル後は、カクテルパーティーをご用意しております。こちらも是非、お楽しみください。(※リサイタルチケットご購入者様を無料でご招待)なお、カクテルパーティーではアルコールを提供いたします。お車でご来館される方はご注意下さい。
プログラム
アントニオ・ソレール(1728-1783):ソナタ ト短調
マヌエル・ブラスコ・デ・ネブラ (1750-1784):ソナタ 嬰へ短調
マルティネス・サンチェス・アルー(1823-1858) :巡礼者 ほか
アーティスト
ピアノ:西澤 安澄(にしざわ あずみ)
アーティストプロフィール
西澤 安澄 ピアノ|Azumi Nishizawa, Piano
桐朋学園女子高等学校音楽科を卒業、パリ地方国立音楽院でジャンマリー・コテのもとで研鑽を積み後ジュネーブ音楽院大学院にてドミニック・メルレの薫陶をうける。2002年に同音楽院の演奏家過程を満場一致の一等賞で卒業後、ファリャの音楽を研鑽するためスペイン・マドリッドへ拠点を移し世界各国で活発な演奏活動を開始。日本でのコンサートツアーの他、世界の音楽祭や演奏会シリーズにも定期的に招待されている:ジュネーブ芸術協会の定期演奏会(スイス)、フランスショパン協会主催パリ・ショパン・フェスティバル、京都千夜一夜音楽祭、ヴィチェンツァ春の音楽祭(イタリア)、ロス・クラシコス・デ・ベラノ・エン・マドリッド(スペイン)、トーレシユダ音楽祭(スペイン)、エンクエントロス・ファリャ音楽祭(グラナダ スペイン)、ウベダ国際音楽舞踊フェスティバル(スペイン) ハエン音楽祭、その他。2008年京都清水寺でクラシック音楽の演奏会としては開帳後初めてコンサートを奉納、スペイン・グラナダのマヌエルデファリャ記念ホールの改装こけら落としの「ファリャ全曲リサイタル」、スペイン人俳優フアン・エチャノべの朗読によるロルカの詩とピアノのダイアログ「ロルカへのオマージュ」スペインツアー、日本の俳優榎木孝明との「アルハンブラの思い出」公演等さまざまなシーンにおいて活躍している。2010年6月に行ったローマでの演奏会はRAI(イタリア国営放送TV)とCANAL10に録画、繰り返し放映されるなど世界各国での 活発な活動を評価され、2010年インターネット音楽祭国際親善賞を受賞した。室内楽ではこれまでスイスロマンドオーケストラのトッププレーヤーで 編成されたスイスロマンド・木管クインテットとの日本ツアー、アッサイ弦楽四重奏団、トランペット奏者のG・アルメイダとのデュオや、 ヤマハ・アーティストとして、サックス奏者の須川展也と行ったヨーロッパの主要都市(パリ、ロンドン、マドリッド、ミラノ、ベルリン、ケルンその他)のコンサートツアー(2009)など。時代楽器を使ったルネッサンス、バロック音楽の演奏にも興味を示しており、バロックフルート奏者のマリアノ・マルティンと共に グループ・エクストラヴァガンツァのコンサートプロジェクトにはチェンバロを用いてコラボレートしている。これまで発表したCDは『ファリャ ピアノ作品全集」(2010年verso)をスペインでリリース(レコード芸術準特選)を皮切りに、 2012年「ファリャ:ピアノ編曲全集」(レコード芸術特選盤)、2014年「アルベニス:組曲イベリア全集」(レコード芸術特選)、2019年「ドビュッシー・オマージュ」(レコード芸術準特選盤)、2021年「ベリッシモ」は13人のイタリア人作曲家のコンピレーションアルバム(レコード芸術特選盤)がある。2003年、映画「福耳」(宮藤官九郎、田中邦衛主演)出演、演奏。2004年、上海師範大学非常勤教授。2006年よりヤマハ・スペイン・ポルトガル専属アーティストとして 各地でコンサート、マスタークラスを行っている。2022年、ファリャを中心とした欧州ラテン音楽の研究と普及を目的に、日本ファリャ友の会を創立。会長に就任。コンサートイマジン所属アーティスト。公式サイト:www.azuminishizawa.com
開催概要
開催日時
2024年5月4日(土)開場:13時30分/開演:14時
会場
軽井沢安東美術館内サロン「サロン ル ダミエ」
チケット料金
一律 5,000円*
*リサイタルにご参加されるお客様で、美術館の観覧を合わせてご希望されるお客様へ当日、受付にてチケット購入者様のお名前をお申し出いただけましたら、美術館チケット(当日)を10%割引で販売いたします。
割引価格:2,070円(税込)美術館の最終入館は16時30分です。コンサート開演前に美術館をご覧いただくことをお勧めします。
【チケットお申込み方法】
・イベントページにて予約購入(電子チケット)美術館ホームページ内チケット購入サイト(https://ticket.musee-ando.com/)よりご購入いただけます。
・お電話(0267-42-1230 *休館日を除く)で予約後、当日窓口にて購入(当日チケット)
・メール(info@musee-ando.com)で予約後、当日窓口にて購入(当日チケット)
注意事項
【ご来場のお客様へのお願い】
・発熱、風邪症状がみられる場合はご来場の自粛をお願いいたします。
・公演の妨げになる行為、他のお客様へのご迷惑になるような声出しはご遠慮ください。
*座席は全席自由です。
*チケットのキャンセルはお受け致しかねますのでご了承ください。
2023.9.3 齋藤澪緒×柏本佳央理 デュオ・リサイタル
9月3日(日)開場13:30 / 開演14:00(終了予定時刻 16:00) プログラム ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト: ヴァイオリンソナタ第27番 G-Dur KV379 フェリックス・メンデルスゾーン: 無言歌集より (F. ヘルマン編) Op. 19-5 fis-Moll 《不安》 Op. 19-3 A-Dur 《狩の歌》 Op. 53-3 g-Moll 《胸騒ぎ》 Op. 67-2 fis-Moll 《失われた夢》 J. ブラームス: ヴァイオリンソナタ第1番 G-Dur Op.78 《雨の歌》 ~休憩~ E. コルンゴルト: ヴァイオリンとピアノのための4つの小品 Op.11 《から騒ぎ》 E. グリーグ: ヴァイオリンソナタ第3番 c-Moll Op.45 アーティスト ヴァイオリン:齋藤 澪緒(さいとう みお)...
2023.8.6 渡辺克也 オーボエ・リサイタル
8月6日(日)開場13:30 / 開演14:00(終了予定時刻 16:00)
プログラム
アウフスト・ドゥ・ブック:リート
レインゴリト・グリエール:シャンソン Op.35-3
マルティン・グラーベルト:オーボエ・ソナタ Op. 52
ビル・ダグラス:ソナタ
ジョヴァンニ・ボルツォーニ:ファンタジア
アーティスト
オーボエ:渡辺 克也(わたなべ かつや)
ピアノ:西 聡美(にし さとみ)
アーティストプロフィール
渡辺 克也 (オーボエ)|Katsuya Watanabe, Oboe
埼玉県立浦和高校を経て東京藝術大学卒業。在学中に新日本フィルに入団。90年日本管打楽器コンクール・オーボエ部門で優勝し大賞も受賞。91年よりドイツに渡り、ヴッパータール響、カールスルーエ州立歌劇場管、ベルリン・ドイツ・オペラ歌劇場管の首席奏者を歴任し、現在はソリスツ・ヨーロピアンズ・ルクセンブルクの首席奏者を務める。ソリストとしてもこれまでハンガリー放送響、ザグレブ・フィル、スロヴァキア・フィル、ヴッパータール響、都響、神奈川フィル、群響、名古屋フィル、日本フィル、東京交響楽団他と共演。2010年秋より2013年3月まで、産経新聞にて「渡辺克也のベルリン音楽旅行」を連載。現在「ウェブ平凡」にて「オーボエ吹きの休日 ベルリン音楽だより」好評連載中。2011年、第28回日本管打楽器コンクール・オーボエ部門の審査委員長を務める。洗足学園音楽大学客員教授を務めている。ベルリン在住。http://www.katsuyawatanabe.com
西 聡美 (ピアノ) |Satomi Nishi, Piano
兵庫県立西宮高校音楽科を経て京都市立芸術大学卒業。同大学院修了。第5回松方ホール音楽賞選考委員奨励賞。大学より派遣でブレーメン芸術大学に留学。02年摂津音楽祭伴奏賞。新国立劇場、びわ湖ホール、関西二期会等でコレペティトゥアとして活躍。ドイツレーゲンスブルク歌劇場、ドルトムント歌劇場を経て、2022年からコレペティトゥアの最高峰であるベルリン国立歌劇場専属コレペティトゥアとして、世界のトップ歌手と共演を重ねている。
開催概要
開催日
2023年8月6日(日)
チケット料金
コンサートチケット
電子・当日 一律 5,000円
美術館セットチケット
電子チケット 一般:6,700円 学生:5,500円
当日券 一般:6,800円 学生:5,600円
*美術館セットチケットをご購入のお客様へ美術館の最終入館は16時30分です。コンサート開演前に美術館をご覧いただくことをお勧めします。
*座席は全席自由です。
*チケットのキャンセルはお受け致しかねますのでご了承ください。
2023.10.8 森みず帆×城 綾乃 開館1周年記念フリーコンサート
10月8日(日)①13:00~13:30、②14:30~15:00、③16:00~16:30 (3回公演予定)開館1周年記念として、森 みず帆(ヴァイオリン)と城 綾乃(ピアノ)によるフリーコンサートを開催。当日、美術館の入館チケットをお持ちの方はご自由にご鑑賞いただけます。※尚、当日はコンサート開催のため、サロンでのお飲み物の提供はございません。予めご了承ください。 プログラム (当日の演奏予定曲目)※順不同 カントリーロード チムチムチェリー 風の通り道 海の見える街 情熱大陸 ピアノ曲ソロ(2曲) 真田丸のテーマ アーティスト ヴァイオリン:森 みず帆(もり みずほ) ピアノ:城 綾乃(じょう あやの) アーティストプロフィール 森 みず帆 (ヴァイオリン)|Mizuho Mori, Violin 三歳よりクラシックヴァイオリンを始める。2008年、a-nation東京公演mu-mo特設ステージでヴァイオリニストとして出演。これを機に、クラシックからポップスに転向。 また楽曲内のストリングスアレンジを手がけるようになり、今までに『EXILE ATSUSHI』『BABYMETAL』『ゴールデンボンバー』などの楽曲にストリングスアレンジで参加し、MIZ stringsとしてレコーディングも担当。ステージパフォーマンスにも定評があり、「BABYMETAL DEATH MATCH TOUR 2013 -五月革命-@Zepp Diver City」や、「PERSONA MUSIC FES 2013 ~in 日本武道館」、「PERSONA SUPER LIVE 2015 ~in 日本武道館 -NIGHT OF THE...
1-13を表示(全13件中)